【スイングパターンは何?】 ご希望をお問い合わせください。 カスタムクラブにこだわる EPONはこちら
RODDIO
RODDIO PC Forgedアイアン
RODDIO パター
FUSO DREAMウェッジ
マスダゴルフ
店長ブログ 理由あり商品
2023年 06月
RODDIO(ロッディオ)
RODDIO PC FORGED アイアン DLCリミテッドエディション ヘッドカラー:ブラッドオレンジ 6本セット(#5〜PW)【2023年7月発売予定】
RODDIO PC FORGED アイアン DLCリミテッドエディション ヘッドカラー:アクアブルー 6本セット(#5〜PW)【2023年7月発売予定】
RODDIO PC FORGED アイアン DLCリミテッドエディション ヘッドカラー:リーフグリーン 6本セット(#5〜PW)【2023年7月発売予定】
2022年 RODDIO PC FORGED アイアン
RODDIOのヘッドについて
RODDIOのドライバーヘッドはお好みの球筋にするため、お客様が理想とするヘッド重量、重量配分、ロフト角、フェイス角、ライ角に仕上げる為にホーゼル、ハッチ、スクリュー、タングステンウェイトのどれか、又は全てを使用して唯一無二のドライバーにするチューニングが可能です。
スイングは様々ですから、どのチューニングがベストだいうことはありません。お客様が打ちやすくミスの少ないチューニングをすることが大切ですから、コンシェルジュショップの当店と意見交換をしながらベストドライバーに仕上げましょう。
お客様にとってベストドライバーに仕上げる為にはページの選択項目肢だけでは伝えきれないご要望があると思います。 その伝えきれない思いをお客様と当店の双方が納得するためメールや備考欄を最大活用して話し合い、お客様の思いが100%満たされたクラブにしましょう。
●RODDIOのドライバー
ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティのハッチやソールを開いてヘッド内にタングステンを貼りつけて球筋やバランスの調整が出来ます。また、ドライバーハッチの交換、フェアウェイウッド、ユーティリティのソール変更が可能です。
●RODDIOのフェアウェイウッドとユーティリティ
●チューニング用ソール、ハッチ、スクリュー
フェアウェイウッドの通常のソールは「N-SOLE」です。「T-SOLE」に変更することで「N-SOLE」で打つよりも 弾道が低めになり 強い球になります。 また、「R-SOLE」に変更することで、球が沈み気味のライからも抜けが良く振りぬけます。 ハイブリッドユーティリティは「R-SOLE」に変更できます。 フェアウェイウッド同様に球が沈み気味のライからも抜けが良く振りぬけます。
ドライバーのハッチは「アルミニュームハッチ」と「カーボンハッチ」があります。 「アルミニュームハッチ」は12g、「カーボンハッチ」 は7gの重量です。 「アルミニュームハッチ」は5色あり、お好みのハッチに変更できます。「カーボンハッチ」は1色です。 「カーボンハッチ」にすることで長いドライバーにできますし、例えば「カーボンハッチ」とチタンのウェイト なりますが、この軽くなった分だけをヘッド内のフェイス寄りにトゥー側とヒール側に分けてタングステンを貼付するとバックスピン の少ない球になって飛ばせることも考えられます。
ドライバー用、フェアウェイウッド用、ハイブリッドユーティリティ用のホーゼルがあります。
ドライバー用はストレート(標準装備)と1度可変ホーゼル、2度可変ホーゼルがあります。 可変ホーゼルはフェイス角やライ角やロフト角の変更に使います。可変ホーゼルにしますと、ロフト角、ライ角、フェイス角が連動して変わります(上記画像をご参照下さい)。 ヘッドカラーによって黒仕様があります。
ハイブリッドユーティリティ用はストレートホーゼルと1度可変ホーゼルがあります。 ハイブリッドユーティリティに限り、「ステンレス素材」(標準装備)と「アルミニューム素材」のホーゼルが あります。 「アルミニューム素材」のホーゼルはクラブ長を長くするとか、レディスやシニアの非力なゴルファーに適して います。 ハードヒッターが「アルミニューム素材」のホーゼルにするとトゥーダウンする可能性があります。
ウェイトスクリューはドライバー、フェアウェイウッド、ハイブリッドユーティリティに共通しています。
ステンレス素材が標準装着ウェイトビスで、チタン素材、タングステン素材は重量を軽くしたり、重たくしたりするときや球筋を変えるようなチューニングに使います。
ビスの重量の違いで、球を上げたい場合、スピン量を少なくしたい場合などにウェイトシートを併用して使うと効果が高まります。
球を上げたい場合はタングステンスクリューにしたり、逆にチタンスクリューにして、ウェイトシートをバック フェイス側に近くに貼りますし、スピン量を減らす場合もチタンスクリューにしてフェイス寄りにウェイトシートを 貼り付けます。 球の上がり方やスピン量の多さの度合いで使い分けをします。
ハイブリッドユーティリティではないユーティリティ用ウェイトスクリューもあります。
個人差がありますので、チューニングすることで上記に記載する結果と同じ球筋に出来ない場合があります。 話し合って、試し打ちをして良い結果を求めていきたいと考えています。